PAGE...1|2
食語の心 第10 回
作家 柏井壽
Photo Masahiro Goda
ユネスコの無形文化遺産として〈和食〉が登録され、日本の外食産業が大きなにぎわいを見せている。
 京都の料理人たちが尽力したせいか、関西ではニュースやワイドショーで、頻繁にこの話題が取り上げられる。が、その内容はと言えば千差万別。映し出される料理がまるで正反対だったりする。その原因は、一にも二にも、〈和食〉の定義が曖昧だからである。
 京料理の研究家としても知られるある民族学者は、〈一汁三菜を基本としながら、おせち料理に見られるような行事食を加味し、郷土色が濃く表れた、日本ならではの料理〉をして〈和食〉であると定義した。
 一方で京都を代表する料理人は、〈トンカツもたこ焼きも、日本で生まれた料理はぜんぶ和食や〉と言い切った。さらにはカレーやラーメンなど、日本で発祥国とは違う形に発展した料理も〈和食〉だと言う。
 一汁三菜とラーメン。これほどに次元の異なる料理を包括して〈和食〉と言うなら、そもそも〈和食〉とは何なのか、と大きな疑問が湧く。
 ニュースが報じられて、半月以上経っても、誰もが〈和食〉をきちんと定義付けようとしないのは、日本人特有の曖昧さゆえのことなのか。
 民間はさておき、日本国としての統一見解はあるのかと調べれば、農林水産省は〈『自然を尊ぶ』という日本人の気質に基づいた『食』に関する『習わし』が「和食」〉という見解を表しているが、〈あくまで目安として〉との但し書きが付記されているようだから、確たる定義とは言えない。
 今回の件で注目を浴びることになった、ユネスコの無形文化遺産だが、日本ではこれまでに、20余りが指定されている。
 歌舞伎、能楽、人形浄瑠璃、雅楽など、日本人なら誰もが納得できるものばかりだ。
 あるいは、祗園祭、アイヌ古式舞踊、秋保の田植踊など、明確に地域を限定して指定されている。22番目となった〈和食〉の曖昧さは極めて特異である。
 なぜ〈和食〉と言わず、〈日本料理〉としなかったのかと悔やまれる。さすれば誰もが納得できたはずなのに。
PAGE...1|2
LINK
GOURMET
食語の心 第27回
>>2015.7.29 update
GOURMET
食語の心 第19回
>>2014.11.12 update
GOURMET
食語の心 第42回
>>2016.10.18 update
GOURMET
食語の心 第20回
>>2014.12.10 update
GOURMET
食語の心 第69回
>>2019.1.17 update

記事カテゴリー