




「銀座」という響きだけで、大人の煌びやかな街というイメージがある。そこはさまざま人々が行き交う濃密な空気感を放つ街として、独特な雰囲気を作り出している。表と裏が存在する街・銀座を歩いてみた。

銀座の表と裏
Photo TONY TANIUCH Text Nile’s NILE
銀座は、東京都内でもとりわけ特別な街である。高級ブランド店や百貨店、食通が集まる飲食店、高級クラブなど、多くの人々を魅了するコンテンツがそろっている。近年では、外国人観光客も多く訪れる世界的にも有名な街だ。
2016年の公示地価では、中央区銀座4丁目の「山野楽器銀座本店」の地価が最も高く、上位5地点のうち4地点が銀座住所と、銀座という街は地価の面においても不動の地位を築いたと言っても過言ではない。
いかにして銀座は現在のような特別な街となったのだろうか。
銀座という名は江戸幕府の銀座(銀貨鋳造所)があったことに由来している。しかし、銀座が発展していったのは、1872年起きた京橋から銀座一帯を焼き尽くした大火にあるといってもいいだろう。大火の被害から不燃都市を目指し煉瓦街が建設され、文明開化を象徴する街となっていった。その後、関東大震災や東京大空襲などの壊滅的な被害を受けるものの、その度に見事な復興を遂げ、百貨店や有名専門店が開業した。そして、1996年にティファニーが銀座2丁目へ進出し、この頃から海外の一流ブランドが進出してきたという。
(下、左から)リニューアル計画に伴い、現在は中央通りの店舗から約50メートル先のマロニエ通りに移して営業中。 / 2016年3月31日にオープンした再開発の複合商業施設。銀座・数寄屋橋の新たなランドマークに。 / 1967年までは大手広告代理店電通が本社を置いていた。当時としては最先端のモダニズムビル。 / 楽器・音楽/映像ソフトや楽器の販売事業を行う。2016年の公示地価ランキング1位の場所でもある。1平方メートルあたり4010万円。
2016年の公示地価では、中央区銀座4丁目の「山野楽器銀座本店」の地価が最も高く、上位5地点のうち4地点が銀座住所と、銀座という街は地価の面においても不動の地位を築いたと言っても過言ではない。
いかにして銀座は現在のような特別な街となったのだろうか。
銀座という名は江戸幕府の銀座(銀貨鋳造所)があったことに由来している。しかし、銀座が発展していったのは、1872年起きた京橋から銀座一帯を焼き尽くした大火にあるといってもいいだろう。大火の被害から不燃都市を目指し煉瓦街が建設され、文明開化を象徴する街となっていった。その後、関東大震災や東京大空襲などの壊滅的な被害を受けるものの、その度に見事な復興を遂げ、百貨店や有名専門店が開業した。そして、1996年にティファニーが銀座2丁目へ進出し、この頃から海外の一流ブランドが進出してきたという。
(下、左から)リニューアル計画に伴い、現在は中央通りの店舗から約50メートル先のマロニエ通りに移して営業中。 / 2016年3月31日にオープンした再開発の複合商業施設。銀座・数寄屋橋の新たなランドマークに。 / 1967年までは大手広告代理店電通が本社を置いていた。当時としては最先端のモダニズムビル。 / 楽器・音楽/映像ソフトや楽器の販売事業を行う。2016年の公示地価ランキング1位の場所でもある。1平方メートルあたり4010万円。