


(上)渡月橋。近隣には法輪寺や世界遺産である天龍寺があり、自然とともに京の文化にも日常的に触れることができる。
(左)ホテルのような落ち着いた雰囲気を醸し出し、居室のプライバシーも高く保つ内廊下。外観のデザイン性も高められる。
(右)外観完成予想図。嵐山の街並みに調和しながら、静かに個性を放つ美しいたたずまい。
※掲載の完成予想図・イメージイラストは設計図を基に描いたもので、建物の形状・色調・仕様・植裁等は行政官庁の指導及び施工上の都合により変更となります。尚、描いている周辺の建物等は一部省略している箇所がございます。予めご了承ください。
(左)ホテルのような落ち着いた雰囲気を醸し出し、居室のプライバシーも高く保つ内廊下。外観のデザイン性も高められる。
(右)外観完成予想図。嵐山の街並みに調和しながら、静かに個性を放つ美しいたたずまい。
※掲載の完成予想図・イメージイラストは設計図を基に描いたもので、建物の形状・色調・仕様・植裁等は行政官庁の指導及び施工上の都合により変更となります。尚、描いている周辺の建物等は一部省略している箇所がございます。予めご了承ください。
阪急「嵐山」駅の駅舎をはじめ、駅前には京都・嵐山ならではの日本の建築美を有する建物が数多い。「ジオ京都嵐山」も、この景観にふさわしい、数寄屋建築の美意識を継承している。目指したのは、これまでにないロケーションでありながら、あたかも旧(ふる)くからこの地に座していたかのような風情が薫る邸宅。縦格子をデザインした扉や石畳風のアプローチ、秋に色づくモミジなど、随所に嵐山らしい趣が感じられるデザインだ。植栽は京町家の坪庭がモチーフとされ、京都の四季折々の自然を、邸宅の中でも楽しめるように常緑樹と落葉樹を計40種ほど施すなどの工夫がなされている。
5月の三船祭をはじめ、6月の若祭、夏の鵜飼(うかい)かや五山の送り火、灯篭(とうろう)流しに八朔(はっさく)祭。秋には斎宮行列やもみじ祭があり、12月には2005年からスタートした、嵐山の山裾や水辺がライトアップされる花と灯の祭典「花灯路(はなとうろう)があるなど、一年を彩る行事にも事欠かない。本邸としてはもちろん、余暇を京都の自然と文化の中でゆったりと満喫するセカンドハウスとして。「ジオ京都嵐山」が、かつてない贅沢な京の暮らしを実現してくれる。
●ジオ京都インフォメーションサロン
0120-89-3341


5月の三船祭をはじめ、6月の若祭、夏の鵜飼(うかい)かや五山の送り火、灯篭(とうろう)流しに八朔(はっさく)祭。秋には斎宮行列やもみじ祭があり、12月には2005年からスタートした、嵐山の山裾や水辺がライトアップされる花と灯の祭典「花灯路(はなとうろう)があるなど、一年を彩る行事にも事欠かない。本邸としてはもちろん、余暇を京都の自然と文化の中でゆったりと満喫するセカンドハウスとして。「ジオ京都嵐山」が、かつてない贅沢な京の暮らしを実現してくれる。
●ジオ京都インフォメーションサロン


