PAGE...1|2|3
北前船の寄港地の華やぎ
赤碕漁港
古きよき風情が残る赤碕港に沈む夕日。見る人を一目でとりこにするエモーショナルな魅力を持つレクサスLSで赤碕港へ乗りつけると、この地が隆盛を極めた頃の景色になるようだ。そこにあるだけで華やぐクルマである。
赤碕地区は、狭い路地があったり、家が密集していたりと、漁師町の風情が色濃い。その中に漆喰に海鼠壁を持つ旧家が点在し、北前船の寄港地として栄えた往時の繁栄ぶりを今に伝えている
鳥取県のほぼ中央、米子市と倉吉市の間に位置する赤あか碕さき港は、享保・寛政年間(1716~1789)に築港の記録が残る、古くからの港町である。江戸時代に入り、赤碕港から大坂へ年貢米が回送され始めると、船番所(通行する船を検査し、税を徴収する役所)が設置され、その年貢米を収める藩倉が立ち並んだ。また、北前船の寄港地としても栄え、倉吉の産物やその原料、あるいは日用品などの移出入にも、ここ赤碕港が使われた。さらに、伯ほ うき 耆街道(山陰道)の宿場町にもなり、海路・陸路の交通の要衝として発展した。全国的に綿花栽培が盛んになると、一大産地に成長し、大坂や京都などの商人との取引が、その繁栄に拍車をかけた。
 こうした往時の姿は、海に沿って立つ家々の中に、漆喰(しっくい)に海鼠(なまこ)壁の大きな蔵を持つ旧家によって、今に伝えられている。その一つが、日本の芸術写真の分野で草分け的存在として活躍した塩谷定好(しおたにていこう)の生家だ。塩谷家は、代々廻船(かいせん)問屋を営む富豪で1906(明治39)年に本宅兼事務所として建てられた木造2階建ての建物や土蔵群が、その栄華をしのばせる。現在、「塩谷定好写真記念館」として公開されている。
 この旅をともにしているレクサスのフラッグシップセダンLSと、歴史ある、古きよき情緒が漂う赤碕港の夕暮れは、まるで映画のワンシーンのようだ。赤碕の狭い旧街道でも、レクサスLSは、大きさはあるが取り回しがいいので、楽に運転することができる。
レクサスブランドの象徴であるスピンドルグリル。先鋭的な美しさと、揺るぎない存在感を表現するメッシュパターンのデザインを採用。レクサスのフラッグシップとしての品格あるオーラを放つ。
PAGE...1|2|3
LINK
GOURMET
シェニョンさんもうなった鳥取の食材
>>2018.1.5 update
STYLE
京都アバンギャルド~楽園の夢を走る~
>>2013.12.18 update
TRAVEL
巴波川と見世蔵、下野の賑わい
>>2016.11.24 update
CULTURE
持続可能な街づくり
>>2021.11.22 update
TRAVEL
Long Love with Sakata 受け継がれてきた「粋」
>>2014.6.6 update

記事カテゴリー