PAGE...1|2|3|4|5
建築家 隈 研吾(くま・けんご)
1954年横浜生まれ。1979年東京大学大学院工学部建築学科修了。コロンビア大学客員研究員を経て、1990年に隈研吾建築都市設計事務所を設立する。2001~2009年慶應義塾大学教授。2009年から東京大学教授を務める。1997年「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」で日本建築学会賞受賞、同年「水/ガラス」でアメリカ建築家協会ベネディクタス賞受賞。2002年「那珂川町馬頭広重美術館」を始めとする木の建築でフィンランドよりスピリット・オブ・ネイチャー 国際木の建築賞受賞。2010年「根津美術館」で毎日芸術賞受賞。近著に『小さな建築』(岩波新書)、『建築家、走る』(新潮社)、『僕の場所』(大和書房)がある。
隈研吾が考える自然な建築
Photo TONY TANIUCHI Text Koko Shinoda
日本を代表する建築家・隈研吾氏。
近年の彼の建築は、素材と機能とデザインを高い次元で一つにまとめ上げている。その地域の風景や自然になじむ素材を見つけ出し、地元のものを使い、そして生活や文化をも取り込みながら建築する。これこそ隈氏にしかできない「自然な建築」である。木や竹、石、和紙といった材料を用い、隈氏の代名詞となりつつある、この自然な建築について聞いた。
「建築とは何か? 物を建てる、ということは、地面に垂直に物を造ることのように思うかもしれませんが、超高層建築であっても、地球規模で見た場合、それは地面を触っているだけ。建築とは、地をなぞるものに過ぎない……」
 だから、隈研吾氏の建物はどれも、その地の風土が色濃く息づいているのだろう。その地の素材、その地の伝統技法を用いて造られたものに、その地の人々が集い、その地の生活、文化といったものが育まれる。そうして周辺の環境になじむ建物には、オブジェクトとしての排他性はない。
「周り全ての要素、全体のテクスチャー、地域とのシークエンス、そうしたバランスを大切にしたい。ですからプロジェクトが決まると、まずは現地へ向かいます。その時、空港や最寄り駅から現場までの道のりが大切で、周りの風景や町並みをじっくり観察して、現場を歩き回る。この時に“地域のテクスチャー"にこだわり、どんな素材で表現するのがいいのか考える。時には、そこで数日過ごすこともありますよ」
 そうした経験が、建物を造る“点"としての作業から、広い地域を開発する“面"としてのプロジェクトへと作業を広げ、東北の被災地・南三陸町のほか、渋谷駅周辺の都市再生プランにも参画している。
 「東京を“ある町"としてみた場合、都市計画としては悪い面ばかりではありません。木造の建物の制約が昔の東京の美しい町並みの基礎になっており、いい景観が各所に隠されています。例えば、路地。そこから東京を再生させてみたい。子供の頃遊んだ谷中の町並み……バーチャルではない、リアルな体験に基づいた町作りです。
PAGE...1|2|3|4|5
LINK
STYLE
変貌する中国 変貌する建築
>>2009.1.9 update
GOURMET
昭和な京都Part2
>>2016.8.22 update
STYLE
建築家、安藤忠雄が語る
>>2014.4.25 update
CULTURE
未来都市の新たなビジョン
>>2021.3.26 update
STYLE
サラゴサ国際博覧会
>>2009.1.9 update

記事カテゴリー