PAGE...1|2|3|4|5
「創業当時の1891(明治24)年ころはこのあたりにも家がポツンポツンとしかなく、狸(たぬき)でも狐(きつね)でもない動物が夜になるとしっぽで戸をたたくという話を聞きました。1920(大正9)年に明治神宮ができ表参道が整備されました。戦前はお屋敷町が広がり静かな場所だったと祖母がよく言っていました」
 戦後、代々木にワシントンハイツができると、青山・表参道にもアメリカ文化の香りもするようになったと言われているが、1964年の東京オリンピックあたりからこの街はさらに変わっていったようだ。



(左)青山学院大学 アメリカの宣教師が創設した学校が前身。1949年に大学として設定された。私立大学としては最も古い歴史を持つ大学の一つ。
(右)港区立青南小学校 1906年に青山小の一部の児童を引き取る形で創立。地域がら進学熱の高い生徒が集まると言われ、越境入学も多い。
PAGE...1|2|3|4|5
LINK
CULTURE
Premium Residence Area
>>2016.3.14 update
CULTURE
The Value of Aoyama·Omotesando
>>2016.2.25 update
LIVING
表参道で仏像に会う イSム表参道店
>>2014.1.23 update
LIVING
無限の青山を享受する オープンレジデンシア青山ザ・ハウス
>>2017.4.4 update
CULTURE
Aoyama Earth Diving 街をめぐる物語1
>>2017.4.11 update

記事カテゴリー