
鳥取市の海岸に広がる鳥取砂丘。遮るものが何もないため、風が強く感じられる。広大なだけでなく、場所によっては起伏もかなり大きい。風によって形づくられる風紋など、自然の美観に触れられる。

鳥取 仁風閣―片山東熊の世界
Photo Masahiro Goda Text Rie Nakajima
「浜坂の遠き砂丘の中にしてさびしき我を見出でけるかも」
1923(大正12)年、鳥取市に講演に訪れた小説家の有島武郎が、鳥取砂丘に案内されて詠んだ歌である。約1カ月後、有島武郎は軽井沢の別荘で婦人記者の波多野秋子と情死し、これが遺歌として注目された。鳥取砂丘に今も残る有島の歌碑から、ほんの500mほど先に、有島と親交の深かった与謝野晶子の歌碑が立つ。夫の鉄幹とともに、鳥取砂丘を訪れた時の歌だ。
「砂丘踏みさびしき夢に与かれるわれと覚えて涙ながるる」
雄大な砂丘の風景を見ながら、旅立った友を偲(しの)んだのであろう。中国山地から流れる千代川(せんだいがわ)と風が運んだ砂が、10万年ともされる歳月の中で積み上げられた広大な砂丘は、数々の文学者だけでなく、多くの人々を魅了してきた。その広さは、南北2.4㎞、東西16㎞に及ぶ。「馬の背」と呼ばれる名所では、標高が48mもあるという。膨大な砂の山を前にして、日本にこれほどの非現実的な風景があったことに圧倒される。
1923(大正12)年、鳥取市に講演に訪れた小説家の有島武郎が、鳥取砂丘に案内されて詠んだ歌である。約1カ月後、有島武郎は軽井沢の別荘で婦人記者の波多野秋子と情死し、これが遺歌として注目された。鳥取砂丘に今も残る有島の歌碑から、ほんの500mほど先に、有島と親交の深かった与謝野晶子の歌碑が立つ。夫の鉄幹とともに、鳥取砂丘を訪れた時の歌だ。
「砂丘踏みさびしき夢に与かれるわれと覚えて涙ながるる」
雄大な砂丘の風景を見ながら、旅立った友を偲(しの)んだのであろう。中国山地から流れる千代川(せんだいがわ)と風が運んだ砂が、10万年ともされる歳月の中で積み上げられた広大な砂丘は、数々の文学者だけでなく、多くの人々を魅了してきた。その広さは、南北2.4㎞、東西16㎞に及ぶ。「馬の背」と呼ばれる名所では、標高が48mもあるという。膨大な砂の山を前にして、日本にこれほどの非現実的な風景があったことに圧倒される。