

食語の心 第8回
作家 柏井壽
Photo Masahiro Goda
Photo Masahiro Goda
またしても今秋、食品偽装問題が世間を騒がせた。著名なホテルグループのメニューに誤表記があったというのがニュースの発端。運営会社のトップが記者会見を開くまでの事態になったが、単なる誤表記だったのか、それとも意図的な偽装だったのか。真相は藪の中。多くの口の端に上ったのは、誰もが〈食〉に対して並々ならぬ関心を持っていることの表れと、興味深く事態の推移を見守った。
無論過ちは正していかねばならないし、ましてや偽装などということはあってはならない。それを前提として、一方的に店側の責任と断じるべきではない、と僕は思う。
かつてホテルのレストランでコースディナーを摂ろうとして、メニューを開けば〈前菜・スープ・本日の魚料理・本日の肉料理〉としか書かれてなかった。
そこでメートルに内容を尋ねれば「魚料理は舌平目のムニエル、肉料理はビーフステーキでございます」と恭しく答え、それで客も納得していたのである。
いつのころからだろう。メニュー名がどんどん長くなってきた。〈アルバ産白トリュフ 奥信濃産茸
のリゾット 噴火湾産帆立貝のムース 富良野産人参のグラッセ サフラン風味〉
これがあるグランメゾン、魚料理の正式メニュー名だったりする。
無論過ちは正していかねばならないし、ましてや偽装などということはあってはならない。それを前提として、一方的に店側の責任と断じるべきではない、と僕は思う。
かつてホテルのレストランでコースディナーを摂ろうとして、メニューを開けば〈前菜・スープ・本日の魚料理・本日の肉料理〉としか書かれてなかった。
そこでメートルに内容を尋ねれば「魚料理は舌平目のムニエル、肉料理はビーフステーキでございます」と恭しく答え、それで客も納得していたのである。
いつのころからだろう。メニュー名がどんどん長くなってきた。〈アルバ産白トリュフ 奥信濃産茸
のリゾット 噴火湾産帆立貝のムース 富良野産人参のグラッセ サフラン風味〉
これがあるグランメゾン、魚料理の正式メニュー名だったりする。
