


食語の心 第1回
作家 柏井壽
美味しいものを食べることは文句なく愉しい。そしてそれを語ることも、書くことも然かり。あれが旨うまい、これはこんな味だと書き綴り、人に伝えることは、食の愉しみを倍加させる。口コミグルメサイトの膨大な書き込みがそれを証明している。
それはいいのだが、その言葉遣いが、僕には些か気になる。
アマチュアのグルメブロガーさんから、プロのライターまで、「食」を語るのに、最近は共通して妙な言葉遣いをされる。独特の「食語」があるのだ。その代表が「食す」。
普通に食べているのではなく、こだわって食べていることを強調したいのだろうが、僕はこれに強い違和感を覚える。なぜなら「食べる」という言葉にこそ、日本の食文化の根幹があるからだ。
「食べる」は「賜る」から派生した言葉。「賜る」即ち、天から授かったものという意。日本の食材はすべて「賜物」という観念があるから、賜ったものを口にすることを「食べる」というのである。
たとえ人の手によって育てられ、収穫された野菜であっても、あるいは命を賭して釣り上げた魚でも、更には我が子同然のようにして育て上げた牧畜だろうと、それらは総て天から賜ったものだという心根を、古来、日本人は持ち続けている。
賜ったものを有難く口にすることを「食べる」と言う。それこそが日本の食文化の根幹を成していて、それを示す、もう一つの言葉が「御食国」と言える。
古代から平安の頃まで、日本には〈御食国〉という呼称があり、それは朝廷や皇室に海産物を中心とした食材を献上していた国を指す。淡路、志摩、若狭の三つを指すのが一般的とされているが、他にもまだあったのかもしれない。
万葉集にも登場するこの〈御食国〉なる制度は、日本独特のものといってもいい。穀類を含まない食材、言い換えれば美食の献上である。
雑魚、海藻、貝類など地域の特産を貢ぐ。それらは一旦神饌として神に供えられ、後に多くは直会という形で人々の口に入ることとなる。
ここで重要なのは神様経由であること。権力にものをいわせて、強引に取り立てて美食を口にしたのではない。あくまで本来の目的は神様に食べていただくことにある。しかる後に、お下がりをいただくという、謙虚なところが日本の日本たる所以。神様に供えるのなら仕方がないと、多くの民も納得したのだろう。
天から授かった食物を神様に献上し、その後、高貴な方から庶民へと順に下り、お下がりを「いただく」。なればこそ「食べる」のである。
それはいいのだが、その言葉遣いが、僕には些か気になる。
アマチュアのグルメブロガーさんから、プロのライターまで、「食」を語るのに、最近は共通して妙な言葉遣いをされる。独特の「食語」があるのだ。その代表が「食す」。
普通に食べているのではなく、こだわって食べていることを強調したいのだろうが、僕はこれに強い違和感を覚える。なぜなら「食べる」という言葉にこそ、日本の食文化の根幹があるからだ。
「食べる」は「賜る」から派生した言葉。「賜る」即ち、天から授かったものという意。日本の食材はすべて「賜物」という観念があるから、賜ったものを口にすることを「食べる」というのである。
たとえ人の手によって育てられ、収穫された野菜であっても、あるいは命を賭して釣り上げた魚でも、更には我が子同然のようにして育て上げた牧畜だろうと、それらは総て天から賜ったものだという心根を、古来、日本人は持ち続けている。
賜ったものを有難く口にすることを「食べる」と言う。それこそが日本の食文化の根幹を成していて、それを示す、もう一つの言葉が「御食国」と言える。
古代から平安の頃まで、日本には〈御食国〉という呼称があり、それは朝廷や皇室に海産物を中心とした食材を献上していた国を指す。淡路、志摩、若狭の三つを指すのが一般的とされているが、他にもまだあったのかもしれない。
万葉集にも登場するこの〈御食国〉なる制度は、日本独特のものといってもいい。穀類を含まない食材、言い換えれば美食の献上である。
雑魚、海藻、貝類など地域の特産を貢ぐ。それらは一旦神饌として神に供えられ、後に多くは直会という形で人々の口に入ることとなる。
ここで重要なのは神様経由であること。権力にものをいわせて、強引に取り立てて美食を口にしたのではない。あくまで本来の目的は神様に食べていただくことにある。しかる後に、お下がりをいただくという、謙虚なところが日本の日本たる所以。神様に供えるのなら仕方がないと、多くの民も納得したのだろう。
天から授かった食物を神様に献上し、その後、高貴な方から庶民へと順に下り、お下がりを「いただく」。なればこそ「食べる」のである。