PAGE...1|2
時代を読む――原田武夫 第8回
濁流の渓流釣りでポスト「日本バブル」を考える
最近、渓流釣りを始めた。小学生の頃、大流行したマンガ「釣りキチ三平」に憧れた私だが子供にとって遠路はるばる山奥にまで入っていく渓流釣りは手の届かないものだった。
 その後、外交官になり、分析者・言論人・経営者へと転身する中、全くと言っていいほど時間がとれない日々が続いていた。だが「念ずれば叶う」とはよく言ったものである。
 大切なお客様が北海道に暮らされるようになり「釣りでもしますか」とお誘いいただいたというわけである。しかも氏は札幌で一番の釣り師の「師匠」を紹介してくださった。
 9月上旬の週末。師匠、この経営者氏、そして私の3名で連れ立って北海道・ニセコで「参戦」することとした。折しも早朝5時から札幌では小雨であった。快晴になることを念じつつ氏が愛車を飛ばしてくださるが、あいにく徐々に本降りになってきたのである。
 「それじゃぁ、ここで試してみましょう」
 師匠がそうおっしゃるや否や、私たちは支度に入った。見ると幅3mほどの流れ。両岸には背の高い雑草「イタドリ」が群生しており、しかも岸までは3mほど滑り降りなければならない。素人の私がやや怯(ひる)むのを見て師匠が大笑いする。「こういうところにはあまり人は入らないのですよ。だから大きな魚がいるはず」
 てきぱきとした師匠の指示どおり、川面に糸を垂らす。エサはイタドリの中にいる幼虫だ。師匠はナイフでさっくりと太い茎を割り、蛾(が)の幼虫たちをとっていく。川は明らかに増水しており、濁流になりかけている。
 上流からは枝が流されており、何度も針が根がかりしてしまう。「流心(流れの中心)には魚はいないから。ゆっくりと流れている淵(ふち)と流心の“間"にうまくエサを流して」。そう師匠が言うが、なかなかうまくいかない。雨は激しくなるばかりだ。
PAGE...1|2
LINK
STYLE
落語家
>>2009.4.20 update
CULTURE
落語家 桂 かい枝が語る“和”文化
>>2009.4.16 update
STYLE
時代を読む――原田武夫 第53回
>>2017.8.21 update
STYLE
時代を読む――原田武夫 第37回
>>2016.4.28 update
STYLE
時代を読む――原田武夫 第43回
>>2016.10.11 update

記事カテゴリー