PAGE...1|2|3
照葉樹林文化論
 ここで少し、照葉樹林について説明する。照葉樹は常緑広葉樹の一種で、肉厚の葉の表面がピカピカ光って見えることから、その名がついた。巨木には、寒さに強いタブノキや、伊勢神宮に代表される仏教伝来以前の鎮守の森のご神木として知られるイチイガシ、比重が重くて堅いイスノキを始め、スダジイ、コジイ、ヤブツバキ、ウラジロガシ、カゴノキなどがある。また中低木にはサカキ、サザンカ、アオキなどが、草木にはコバノカナワラビ、ハナミョウガ、ガンゼキランなどがあり、実に多種多彩である。「こういった常緑樹の中に一部、ムクロジのような落葉樹が混じっているのは、日本の照葉樹林の特徴」だと河野氏は言う。
 照葉樹林帯というのはヒマラヤの南麓部からアッサム、東南アジア北部山地、中国雲南高地、揚子江南側の山地を経て西南日本に至る。これらの森林には似通った文化要素が多数存在することから、共通の起源を持つのではないかとする仮説がある。「照葉樹林文化論」だ。
 例えば繭(まゆ)から絹を作る技術や漆の文化、鵜飼(うかい)の習俗、イモ類やアワ、ヒエ、陸稲などの雑穀を栽培する焼き畑農耕が共通するし、食文化にしても麹による酒造りとか味噌、納豆、醤油等の発酵食品、コンニャクなど、照葉樹林帯に特徴的なものが多い。
 そういった生活文化が営まれていたのが、まだ縄文時代の頃であることを考えると、照葉樹林文化は稲作文化に先行する、日本文化の原点とも言えるのではないかと考えられている。
 つまり照葉樹林は、人々の暮らしと文化を支える根源的な力を有している。綾町はその力を文明や資本の論理に侵食されるに任せず、営々と保存してきた希有(けう)な地域なのだ。
(上)照葉大吊橋の架設に際しては「向こうは人家がない森なのに、橋が必要なのか」と反対の声もあったという。2011年のリニューアルで「揺れる仕掛け」が加わり、スリル感がアップ。(下)大吊橋から5.5㎞下流にある千尋(せんぴろ)の滝。雨で水量が増し、いつもより荒々しい姿を見せてくれた。照葉樹林が育む水は「綾川湧水群」と呼ばれ、環境庁の日本名水百選に選ばれている。
PAGE...1|2|3
LINK
STYLE
宮崎県綾の縄文の森を歩く
>>2014.8.25 update
STYLE
太古の森を歩く 白神山地
>>2013.11.20 update
GOURMET
昭和な京都Part2
>>2016.8.22 update
TRAVEL
バリと日本の文化が紡ぐ宿 星のやバリ
>>2017.5.30 update
LIVING
家は街並みを、街並みは文化を創る
>>2011.10.6 update

記事カテゴリー