
(左)「IWATA銀座店」で行われた快眠セミナーでは、睡眠と寝具の関係について学んだ。2(右上)実際に手で触って枕の厚みや硬さを確かめる会員たち。(右下)IWATAのマットレスの積層構造。ポリエステル、馬毛、ヤクの毛、ラクダの毛が中心から順番に重ねられている。

交詢ビルで過ごす
有意義な夕べ
有意義な夕べ
Text Nile’s NILE
10月5日(土)に銀座のシンボル・交詢ビルで開催されたナイルス会員限定イベント「眠りの研究家から学ぶ快眠セミナー&一夜限りのスペシャルディナー」では、睡眠研究者の岩田有史氏がレクチャーする快眠セミナーと一流レストランでの優雅な夕食を楽しんだ。
かつて福沢諭吉の提唱により社交クラブとして設立され、銀座の一翼を担う存在として多くの人に親しまれてきた交詢ビル。今もなお銀座のシンボルとして存在感を放つ。10月5日(土)の夕べ、この場所でナイルス会員限定のイベント「眠りの研究家から学ぶ快眠セミナー&一夜限りのスペシャルディナー」が開催された。
前半の快眠セミナーでは、寝具御誂(おあつらえ)専門店「IWATA銀座店」で、創業者で睡眠研究者の一人でもある岩田有史(ありちか)氏が「睡眠と寝具の関係」をテーマに、睡眠のメカニズムや入浴と睡眠環境からの影響についてレクチャーをしてくれた。例えば、枕で重要なのは高さだけではなく吸湿性や放湿性、支持性も大切であることなど、京都の老舗寝具メーカーの代表ならではの心地良い睡眠を実現する解説に、会場に集まった幅広い年代のナイルス会員は真剣に聞き入った。セミナー後、会員たちはセミナーの中で心得た快眠方法を念頭に、商品を実際に手に取って触り心地や硬さを確かめ、中にはその上質さからその場で購入する会員もいた。
前半の快眠セミナーでは、寝具御誂(おあつらえ)専門店「IWATA銀座店」で、創業者で睡眠研究者の一人でもある岩田有史(ありちか)氏が「睡眠と寝具の関係」をテーマに、睡眠のメカニズムや入浴と睡眠環境からの影響についてレクチャーをしてくれた。例えば、枕で重要なのは高さだけではなく吸湿性や放湿性、支持性も大切であることなど、京都の老舗寝具メーカーの代表ならではの心地良い睡眠を実現する解説に、会場に集まった幅広い年代のナイルス会員は真剣に聞き入った。セミナー後、会員たちはセミナーの中で心得た快眠方法を念頭に、商品を実際に手に取って触り心地や硬さを確かめ、中にはその上質さからその場で購入する会員もいた。