PAGE...1|2|3|4|5|6
クルーザーで大三島へ。大山祇神社の鳥居が視界の中でしだいに大きくなっていくにつれて、胸の鼓動が高まるよう。瀬戸内海の島々には、海に親しみ、海に生きる人々の思いを受け止めるさまざまな神様が鎮座している。
瀬戸内海は古来、日本の交通の大動脈。古代にあっては、畿内・難波津と北九州・大宰府を結ぶ物流の主要な航路であり、遣隋使・遣唐使の通り道だった。多くの港が開かれ、平安末期には平清盛が日宋貿易の拠点である大輪田泊に経ケ島を築くなど、瀬戸内海航路が整備された。音戸の瀬戸には、「清盛が金扇で夕日を招き戻し、一日で開削した」との伝説が残っている。さらに江戸時代には、河村瑞賢により西廻り航路が開発され、大阪と蝦夷を結ぶ北前船が登場するなど、瀬戸内海の海運は隆盛を極めたのである。
 その歴史の中で、海上交通を守る神を祀る神社が建てられ、「信仰の海の道」とも称すべきものが形成されていったのは自然の流れだろう。
PAGE...1|2|3|4|5|6
LINK
CULTURE
乾坤を龍が走る
>>2016.10.14 update
TRAVEL
最西端の島、福江 鬼門と繁栄
>>2017.3.10 update
CULTURE
金寳冨貴・竹生島巡り
>>2015.10.19 update
CULTURE
神々が宿る島、壱岐へ
>>2018.8.16 update
STYLE
日本最南端の国宝建築、青井阿蘇神社を詣でる
>>2009.1.9 update

記事カテゴリー