

上)有楽稲荷大明神にお参り。
下)花見小路裏の灯籠。
下)花見小路裏の灯籠。
それはさておき、祇園に茶屋ができたことで、客をもてなす茶立女が置かれた。茶はやがて酒になり、団子は料理になり……そうして変容した茶屋が、今様のお茶屋の発祥になったと言われている。
時を同じくして、歌舞伎の始祖とされる出雲阿国が現れた。世はまさに歌舞伎ブーム。鴨川の四条河原に芝居小屋が建ち始め、祇園はさらに賑わいを増す。そして、一大遊興場へと変貌を遂げたのである。
また見逃せないのは、島原から移ってきた粋人たちの存在だろう。島原は、太夫や芸妓をあげて遊ぶ場であり、多くの文人や俳人が集う文化サロンとして栄えたところ。しかし祇園の繁栄の陰で、しだいに衰えが目立つようになり、客足を遠ざけてしまうことになったのだ。島原で培われた花街文化は、粋人たちとともに祇園に受け継がれた、という見方もできよう。
時を同じくして、歌舞伎の始祖とされる出雲阿国が現れた。世はまさに歌舞伎ブーム。鴨川の四条河原に芝居小屋が建ち始め、祇園はさらに賑わいを増す。そして、一大遊興場へと変貌を遂げたのである。
また見逃せないのは、島原から移ってきた粋人たちの存在だろう。島原は、太夫や芸妓をあげて遊ぶ場であり、多くの文人や俳人が集う文化サロンとして栄えたところ。しかし祇園の繁栄の陰で、しだいに衰えが目立つようになり、客足を遠ざけてしまうことになったのだ。島原で培われた花街文化は、粋人たちとともに祇園に受け継がれた、という見方もできよう。


上)祇園甲部の紋章「八つ団子」。
下)紗貴子さんひと休み。
下)紗貴子さんひと休み。