PAGE...1|2
「水彩画の父」に学ぶ水彩画の魅力
千葉市美術館「水彩画家・大下藤次郎」展開催
WEB-NILE会員5組10名様に鑑賞券をプレゼント!
「島根県立石見美術館所蔵 水彩画家・大下藤次郎」展が、5月20日(火)から6月29日(日)まで千葉市美術館にて開催される。
 近代日本における「水彩画の父」と呼ばれる大下藤次郎(1870-1911)。画家としてだけでなく、指南書を出版したり全国で講習を行うなど水彩画の普及にも努め、明治30年代後半に起こった空前の水彩画ブームの火付け役となった。伝統的な日本の風景観に変革をもたらしたことに加え、絵画制作の愛好者を増やし多くの画家を輩出することにも貢献した。
 本展では、大下藤次郎の収集で全国的に知られる島根県立石見美術館の所蔵作品により、明治時代に新しい風景画を生み出した大下の画業と、水彩画の魅力を紹介する。

   (上)≪赤道直下にて≫ 1898(明治31)年
   (下)≪秋の雲≫ 1904(明治37)年
PAGE...1|2
LINK
CULTURE
“愛らしい琳派”の魅力 ・中村芳中
>>2014.2.4 update
CULTURE
江戸の奇怪絵師、曾我蕭白に迫る
>>2012.2.29 update
CULTURE
花鳥風月―自然の美しさとそれをめでる文化
>>2013.8.29 update
CULTURE
本格的回顧展「デュフィ展」
>>2014.5.21 update
CULTURE
新しい価値を問う 鑑賞券プレゼント
>>2014.6.13 update

記事カテゴリー