PAGE...1|2
既成概念にとらわれない 独創的ディスクシステムの誘惑
Text Yasushi Matsuami
トゥールビヨンやミニッツリピーターなど、伝統的な複雑機構の素晴らしさは、ご存じの方も多いだろう。しかし、より現代的で斬新なモデルを求めている人も少なくない。そんなニーズに応える動きが、台頭してきつつある。中でも、他に類を見ない機構で注目を集めているのが新興ブランド、レッセンスである。
 ベルギー出身のプロダクトデザイナー、べノワ・ミンティエンス氏によって2009年に設立され、翌10年世界最大のウオッチ&ジュエリーのエキシビション、バーゼルワールドに初出展。そこで発表されたファーストモデル「シリーズ1」は、時計関係者の話題をさらうのに十分なポテンシャルを秘めていた。
 一見レギュレーター然としたルックス、しかしその時刻表示方法もメカニズムも、これまでに例のないものだったのだ。文字盤自体が回転するディスクになっており、その中にサテライトインダイヤルと呼ばれる三つのディスクを搭載。それぞれが“自転"して時や秒などを示しながら、文字盤全体が“公転"していくのである。つまり時々刻々、文字盤のレイアウトが変化しながら、各表示が全く重なり合うことなく、時刻が示されるのだ。
RESSENCE TYPE1W
独自のディスクシステムによるレギュレーターモデル。従来のモデルよりも小型化し、リュウズも排した。スマートに進化しながら、ブランドのアイデンティティーというべきメカニズムによって、不思議な魅力を放っている。
自動巻き、ケース径42㎜、チタンケース×オーストリッチストラップ、2,592,000円。

PAGE...1|2
LINK
STYLE
時計の“目利き”を刺激する レッセンス
>>2015.4.1 update
STYLE
BASEL WORLD 2017 Vol.2
>>2017.5.15 update
STYLE
変化の時、あるいは DNAの再認識 SIHH2017
>>2017.4.7 update
STYLE
独創性のアンサンブル
>>2021.10.27 update
STYLE
Life or Style Vol.4
>>2014.1.22 update

記事カテゴリー