北海道のほぼ中央に位置する旭川から北へ50キロ――ここには“羊のまち"士別がある。
大雪山系の地下でじっくり寝かされた雪解け水には、豊富なミネラル成分が宿るため、肥沃な土地となるこの辺りは、かつて農業も畜産業も盛んだった。しかし、この地も日本の農業が抱える問題から逃れられず、後継者がいなくて廃業に追い込まれる農家も少なくない。そうした中、もう一度、かつての活気あるまちにするために、士別市では「サフォークランド士別プロジェクト 」を設立し、6年前から「サフォーク羊によるまちづくり」に力を入れている。
このとき、地元企業として協力してほしいと白羽の矢が立ったのが、しずお建設である。
「農業生産法人として私が社長を務めるしずお農場の母体は、しずお建設です。初代社長である義父・佐藤静男は、つるはし1本でここ士別へ入植した人。その後、国道や河川工事の公共事業も請け負える建設会社にまで大きくしました。ここまででたのは“士別のお陰"と、市に恩返しするつもりで、羊プロジェクトに賛同し、農場を始めました」
と当時を振り返るのは、しずお農場の今井裕社長だ。
「周辺の農家さんに羊の飼い方を聞いたり、焼尻島で長年、サフォークを育てている大井公世さんのところへ若いスタッフを連れて研修に行ったりして、一から学びました」
これが5年前の話。当時25頭だった羊は、現在600頭にまで増えた。
大雪山系の地下でじっくり寝かされた雪解け水には、豊富なミネラル成分が宿るため、肥沃な土地となるこの辺りは、かつて農業も畜産業も盛んだった。しかし、この地も日本の農業が抱える問題から逃れられず、後継者がいなくて廃業に追い込まれる農家も少なくない。そうした中、もう一度、かつての活気あるまちにするために、士別市では「サフォークランド士別プロジェクト 」を設立し、6年前から「サフォーク羊によるまちづくり」に力を入れている。
このとき、地元企業として協力してほしいと白羽の矢が立ったのが、しずお建設である。
「農業生産法人として私が社長を務めるしずお農場の母体は、しずお建設です。初代社長である義父・佐藤静男は、つるはし1本でここ士別へ入植した人。その後、国道や河川工事の公共事業も請け負える建設会社にまで大きくしました。ここまででたのは“士別のお陰"と、市に恩返しするつもりで、羊プロジェクトに賛同し、農場を始めました」
と当時を振り返るのは、しずお農場の今井裕社長だ。
「周辺の農家さんに羊の飼い方を聞いたり、焼尻島で長年、サフォークを育てている大井公世さんのところへ若いスタッフを連れて研修に行ったりして、一から学びました」
これが5年前の話。当時25頭だった羊は、現在600頭にまで増えた。


1 羊のまち――士別
旭川の北、50キロ程にある士別市では、大雪山系の伏流水のミネラル成分豊富な水を使い、農業だけでなく畜産業も盛んだった。
農家の高齢化が進み、畜産業から離れる人が多い。
そんな中「羊」をまちおこしの要にしようと6年前から動いている。
2 士別市にある「羊と雲の丘」の牧場には約100頭の羊が放牧されている。
柵の中へ入って、羊たちにえさをあげることもできる。
晴れた日には大雪山系や雨龍連峰を見渡せ、士別市街を一望できる雄大な景色が広がる。
旭川の北、50キロ程にある士別市では、大雪山系の伏流水のミネラル成分豊富な水を使い、農業だけでなく畜産業も盛んだった。
農家の高齢化が進み、畜産業から離れる人が多い。
そんな中「羊」をまちおこしの要にしようと6年前から動いている。
2 士別市にある「羊と雲の丘」の牧場には約100頭の羊が放牧されている。
柵の中へ入って、羊たちにえさをあげることもできる。
晴れた日には大雪山系や雨龍連峰を見渡せ、士別市街を一望できる雄大な景色が広がる。