PAGE...6|7|8|9|10|11|12
羊毛から食肉へ

 しかし、黄金時代はわずか数年に終わった。好況の裏で政府は、羊毛の輸入を着々と進め、昭和34年に羊肉、37年に羊毛の輸入を自由化した。海外から安い羊肉、羊毛が大量に輸入される一方で、化学繊維が台頭。めん羊の飼養形態が自家利用を目的とする小頭数規模だったこともあり、飼養頭数は急減していった。40年頃には20万頭にまで落ち込んだのだ。近藤さんは「国、道が支援を続けてくれたことが、めん羊と関わり続ける力強い支えになった」というが、政府が羊産業の育成・振興に本気だったとはとても思えない。
 「私が滝川の道立種羊場(後の滝川畜産試験場。平成12年に閉鎖。現在は新得町の道立畜産試験場に業務が移管)に就職したのは、昭和25年です。当時、羊毛は1頭分5000円前後と、私の初任給くらいの価格で、いい時代でしたね。でも、5年もすると環境が一変し、羊毛生産から羊肉生産に方向転換すべきだという意見が出てきました。それで本命の品種の選定をするためのいろんな試験・調査を行った末に、発育が旺盛で肉質の良いサフォークの導入に踏み切りました。昭和42年のことです」

“羊大好き人間"が未来を開く

 こうして羊産業は「羊毛のコリデール時代」から一転、「羊肉のサフォーク時代」へと突入した。
 「大変だったのは、当初はまだラムを知る人が少なかったことです。北海道には、すでにジンギスカンが浸透していましたが、食べていたのは毛を刈り尽くして不用になった老齢のマトン。『硬くて臭いがきついけど、タレに漬けて焼いたらうまい』とわかり、郷土食に育ったという経緯があります。そのイメージを覆すというか、ラムは世界でも高級品とされるうまい肉だとアピールする必要がありました。イベントで試食会を実施したり、地元のレストランでおいしいラム料理を提供したり、普及のための活動を粘り強く進めました。その甲斐あって、国産ラムの評価はかなり高まっています」
  北海道では今、農家188戸で1万589頭の羊が飼われている(平成21年度)。国産ラムの品質が著しく向上したというのに、頭数がここ30年横ばいなのは納得がいかない。
 「それでも近年、茶路めん羊牧場を筆頭に、複数のめん羊専業牧場が開設されています。新規就農に当たり、制度上の課題や多くの困難を創意工夫と体力で乗り越えた若い経営者たちが実績を挙げているのです。また、異業種からめん羊事業への参入もあり、牧場経営の大規模化が進んでいます。何より、北海道には儲からないのに羊をやりたいという“羊大好き人間"がたくさんいます。長い歳月で培った技術と研究を通じて生産者をバックアップする体制も整っています。だから羊の未来は開けている。そう確信しています」――北海道の“羊大好き人間"がつくる国産ラムへラブコールを送りたい。その大きな声が行政を羊産業振興へと動かす力になることを願って。
1 羊博士こと、近藤知彦さんが見せてくれた滝川種羊場の写真。
羊の調査・研究が盛んな時代には2000頭も管理していたという。

2 英国羊毛の中で最も古い純血種のひとつドーセットホーンの角。
雄は100kgを超える大型。上級ツイードに使われる。
近藤さんの私物。


PAGE...6|7|8|9|10|11|12
LINK
STYLE
不可思議な羊の正体 Vol.4
>>2013.12.16 update
STYLE
肉用羊の羊毛を使用した上質コレクション
>>2009.1.9 update
STYLE
不可思議な羊の正体Vol.2
>>2013.12.4 update
STYLE
メリノウールと人間の知られざるドラマ
>>2013.11.25 update
STYLE
不可思議な羊の正体vol.3
>>2013.12.12 update

記事カテゴリー