PAGE...1|2|3|4
写真提供/グラフダイヤモンズジャパン
蒼穹の天使たち
Photo Takehiro Hiramatsu(digni) P2-4 
Text Rie Nakajima P2-3 Yasushi Matsuami P4
その輝きは地中の奥深く、誰も知らない場所に眠っている ―― ダイヤモンド。
原石を磨いて、削って、何万光年前の輝きを取り戻す。その鉱物としての神秘性や、環境によっての輝き、色合いの違いに魅了される人も多い。見ていると、吸い込まれそうになるこの怪しげな輝きこそ、今の時代は信じるべきなのだろう。
ダイヤモンドは有望な「投資先」~その魅力を再考する~
 ダイヤモンドは、そのまばゆいきらめきで昔も今も人々を魅了してやまない。採掘量が極めて限られていた18世紀初頭までは、王族や貴族など限られた支配層だけが手にできる、宝石の中の宝石であった。
 1725年にブラジルで最初のダイヤモンド漂砂鉱脈が発見されてからは、採掘量が増加し始め、徐々に一般の富裕階層にまで広く浸透していった。とはいえ、その希少性や価値評価は、変わることはなかった。
 それは第一に、研磨技術の高度な発達に伴って、ダイヤモンドの輝きが増す一方、原石のロス率が高まったことにより、一層贅沢な宝石としての価値を高めたからでもある。また、1888年に設立されたデビアス社が長きにわたって、原石の需要と供給のバランスを図り、市場での価格形成を安定化させることに、資してきたことも見逃すわけにはいかない。
 後にデビアスの存在を脅かすライバルが現れ、現在、原石の売り手となる鉱山会社のシェアは、デビアスが約4割、ロシアのアルロサが約3割、英豪系資源大手のリオ・ティントが約1割となっているが、共存共栄の関係にあり、間違っても安易な値下げ競争が繰り広げられるようなことはない。
 鉱山各社は、採掘した原石をインドやイスラエルに集積する研磨加工業者に販売し、それがカット済みのダイヤモンドとして市場に流通する。これが最終的に宝飾品メーカー、小売店などを経由して、一般顧客の目に触れるわけだが、ここで重要なのは何より「ブランド力」だ。
 古くからよく知られる有名ジュエラーはもとより、近年は注目度や知名度を大いに高めている有力な新興ジュエラーの存在もある。彼らがこうして築き上げたブランド力こそが、ジュエリーや時計などといったダイヤモンド製品の価値をさらに高めているわけだ。
 実のところ、2014年後半からダイヤモンドの国際価格は、全体に少々低下傾向をたどっている。中国やインドなど新興国の需要が、減少気味になっていることが主因だが、今後のアジア市場全体の計り知れない拡大余地を鑑みれば、これは一時的なものと考えていいだろう。
 リーマン・ショック以降、主要国がそれぞれに極めて大胆な金融緩和政策に踏み切り、総じてペーパー・マネーの実質的な価値が毀損(きそん)する傾向にあるため、それだけ実物資産としてのダイヤモンドの存在価値は高まっている。まして、一時的にも円高傾向が強まったような場合には、それだけダイヤモンドの円建て価格が「割安」になるということも念頭に置いておきたい。
 なお、ここにきて「ダイヤモンド投資取引所」創設の構想が取り沙汰されていることも注目に値する。
 将来的には先物市場の創設も視野に入るとされ、これはダイヤモンドが有望な「投資商品」の一つとして認識されているという証しでもある。(経済アナリスト 田嶋智太郎)
PAGE...1|2|3|4
LINK
STYLE
マドンナたちのジュエリー
>>2014.11.4 update
STYLE
HIGH-JEWELRY SELECTIVE
>>2014.3.19 update
STYLE
2016 HOLIDAY GIFTS 神秘と輝きの真実
>>2016.12.5 update
STYLE
一生を彩るジュエリー 日髙本店
>>2016.12.20 update
STYLE
愛はやっぱり強い‼ 1
>>2020.11.5 update

記事カテゴリー