PAGE...1|2|3|4|5
匠――その技術とプライド 本間ゴルフ
Photo Satoru Seki T ext Ayuko Miura
一人ひとりの力の結集が
HONMAのクラブです

人の感性が生み出す「美しさ」と、最先端科学がもたらす「絶対性能」。
本間ゴルフのクラブにはこの二つが両立する。
それを可能にしているのが、高い技術を誇る職人 ――匠たくみの存在だ。
本間ゴルフの匠たちに会うため、山形県酒田市にある酒田工場を訪ねた。

 「ゴルフクラブというのは道具であり、必ず“使う人"がいます。その人に最適なシャープ感、安定感、シルエット……それを表現するには、人の手で作る作業が絶対に必要なんです」と、本間ゴルフ酒田工場長である諏訪さんは力を込める。感性を生かした美しい物作りこそ、本間ゴルフが最も大切にするところだ。一方で、性能においても絶対的な優位性を保たなければならない。そのため、酒田工場には研究センターをはじめとするハイテク技術がそろい、性能を実現するための科学を取り入れている。
 美しさと絶対性能の追求。この高い理念をかなえているのが、酒田工場の匠たちの存在である。長年同じ部門を守る匠がおり、技術は下の世代へと受け継がれる。本間ゴルフのクラブは、こういった匠の技の結晶だ。例えば製品のコンセプトを決める会議では、各部門の匠が集まり、それぞれがアイデアを出し合って、その場で具体的なイメージにまで落とし込む。現場のスタッフの意見まで取り込めるので、出来上がりはより完成度の高いものになるという。
 だからこそ、本間ゴルフの匠が作るクラブは美しくバランスが良い。細かい部分まで作り込まれており、持ったときの顔の良さ、打ったときのバランス、構えたときの安定感は抜群。これぞ“HONMAテイスト"ともいうべき完成度の高さだ。匠の力が結集して作られたクラブには、一本一本に、この本間テイストが常に息づいている。
本間ゴルフ酒田工場長
諏訪博士さん(職人歴33年)
PAGE...1|2|3|4|5
LINK
STYLE
The Art of HONMA 本間ゴルフ
>>2011.6.30 update
STYLE
受け継がれる本間ゴルフの魂
>>2012.7.2 update
STYLE
日本のプロに愛される、 究極のクラブを作る 「本間ゴルフ」
>>2013.1.9 update
STYLE
名匠誕生 本間ゴルフ
>>2013.7.10 update
STYLE
熱意系 HONMA The 2nd Stage 始まる
>>2014.4.18 update

記事カテゴリー