

金融コラム 田嶋智太郎 経済アナリスト
一段と強まる!?ESG投資の潮流
近年、世界の企業と投資家の間で「ESG投資」に対する人々の関心がにわかに高まってきている。
周知のとおり、ESG投資とは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の三つの要素について「優れている」と判断される企業を有望と見なして投資するスタイルのこと。以前は、一般にROA(総資産利益率)やROE(自己資本利益率)、キャッシュフローなどといった財務指標を重視して有望な投資先を選え りすぐるのが基本であったが、ESG投資の視点ではあえて「非財務」の情報を重視する。
その背景には、地球温暖化や労働・人権問題の深刻化などといった問題があることに加え、ここにきて一部のグローバル企業による不正が次々と明るみになっていることなどがあり、各種の問題に対する企業の責任が問われると同時に、そうした企業に投資するべきか否かの判断を下す投資家の責任というものも問われている。
時代が変わり、企業が求められるものも変わり、さらに投資家が負う社会的責任などといったものの概念も変わる。そこで何より重要となってくるのは、実のところ「ESG投資の観点から優秀と見なせる企業、つまり環境への配慮や社会への責任・貢献などを日頃から重要視している企業というのは、実のところROAやROE、キャッシュフローなどといった財務指標の部分でも優秀であることが多い」という点に注目することである。
もちろん、ESG投資の観点から優秀と見なせる企業は中長期的に成長を続ける可能性が高く、同時に中長期的な株価の上昇に期待ができる企業でもあるということになるため、投資家にとっても大いに魅力的な企業ということになる。
周知のとおり、ESG投資とは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の三つの要素について「優れている」と判断される企業を有望と見なして投資するスタイルのこと。以前は、一般にROA(総資産利益率)やROE(自己資本利益率)、キャッシュフローなどといった財務指標を重視して有望な投資先を選え りすぐるのが基本であったが、ESG投資の視点ではあえて「非財務」の情報を重視する。
その背景には、地球温暖化や労働・人権問題の深刻化などといった問題があることに加え、ここにきて一部のグローバル企業による不正が次々と明るみになっていることなどがあり、各種の問題に対する企業の責任が問われると同時に、そうした企業に投資するべきか否かの判断を下す投資家の責任というものも問われている。
時代が変わり、企業が求められるものも変わり、さらに投資家が負う社会的責任などといったものの概念も変わる。そこで何より重要となってくるのは、実のところ「ESG投資の観点から優秀と見なせる企業、つまり環境への配慮や社会への責任・貢献などを日頃から重要視している企業というのは、実のところROAやROE、キャッシュフローなどといった財務指標の部分でも優秀であることが多い」という点に注目することである。
もちろん、ESG投資の観点から優秀と見なせる企業は中長期的に成長を続ける可能性が高く、同時に中長期的な株価の上昇に期待ができる企業でもあるということになるため、投資家にとっても大いに魅力的な企業ということになる。