PAGE...1|2|3|4|5
熟練した職人のワザと感性が生きるクラブ
シャフトづくりの最終工程となる「しごき塗装」。シャフトを引き抜くだけの一見簡単そうな作業だが、高度なワザが必要だ。というのも塗膜の厚さによってはシャフトの重量にバラつきが出てしまうため、薄く均一にしかも美しく塗装しなければならないからだ。しごき塗装を担当して10年の職人は「とにかくシャフトを引き抜く“タイミング”が難しいです。あと、塗料の調合も職人の仕事なので、その際は感性を問われますね」と話す。
パーシモンといえば本間
かつて、ウッドクラブのヘッドがパーシモンだったころ「パーシモンといえばHONMA」といわれ、本間ゴルフのクラブは、ゴルファーからの絶大な人気を誇った。中でも「HiroHonma」ブランドは一世を風靡。そして、この人気を支えていたのがHONMAの職人のワザであった。熟練した職人が手で削り出すヘッドは、品質と造形美を兼ね備え、「HONMAのドライバーは美しいドローボールを生む」と絶賛された。しかし、時代の変化とともに、ヘッド素材もステンレス、さらにはチタンへと変わり、90年代半ばにはほとんどのゴルファーがパーシモンのクラブを使わなくなり、本間ゴルフもしかし、時代の変化とともに、ヘッド素材もステンレス、さらにはチタンへと変わり、90年代半ばにはほとんどのゴルファーがパーシモンのクラブを使わなくなり、本間ゴルフも以前のような存在感を失う。
 金属製ヘッドへの移行後、異形と呼ばれる形状が現れては消えを繰り返す。しかし、それらは主流にはなり得ず、チタンヘッド全盛の現代でも、パーシモン時代の伝統的なヘッドの形状が踏襲されている。
 パーシモンに強いこだわりをもっていた本間ゴルフは、金属製ヘッドの分野では出遅れたため、苦戦を強いられた。とはいえ、ヘッドの形状がパーシモン時代のものに戻りつつある昨今、本間ゴルフは見事に復活を果たしたのである。その証拠に、中国をはじめとする東南アジアやヨーロッパでもHONMAのクラブは、受け入れられている。国内でも特に「べレス」Sシリーズの人気が高く、このほどベレスの購入者を対象にした「ベレススタープログラム」を始める。無料の会員登録をすると、酒田工場の見学などの特典がつく、本間ゴルフからベレスオーナーへの“最高のおもてなし"だ。
本間ゴルフのHPはこちら
PAGE...1|2|3|4|5
LINK
STYLE
受け継がれる本間ゴルフの魂
>>2012.7.2 update
STYLE
匠――その技術とプライド 本間ゴルフ
>>2011.11.28 update
STYLE
日本のプロに愛される、 究極のクラブを作る 「本間ゴルフ」
>>2013.1.9 update
STYLE
名匠誕生 本間ゴルフ
>>2013.7.10 update
STYLE
熱意系 HONMA The 2nd Stage 始まる
>>2014.4.18 update

記事カテゴリー