皮革から羊毛へ
皮革の利用は古く、狩猟時代から現在まで、毛皮として衣服などに利用されている。ラテン語で羊をオヴィス(ovis )というが、インド・ゲルマン語のウヴェーレ(uvere)、すなわち「覆う」あるいは「着る」という意味の言葉に源を発していることも、皮革の利用の古さを裏付けている。羊の皮革は身から剥がし易いという特徴があり、服を脱がすように剥がすと、脚の部分を縛るだけで大きな皮袋が出来る。この皮袋は遊牧民によって、バターを作る容器や、いかだの浮きなど、様々なかたちで利用されている。
また、1世紀のローマの学者であったプリニウスが、その著書『博物誌』の中で、紀元前2世紀にペルガモンという都市で羊皮紙が作られるようになった経緯を記している。羊皮紙は、羊だけではなく、ヤギや仔ウシ、シカ、ブタなど様々な動物から作られているが、平滑で丈夫な動物の皮革は、記録媒体としても有用であったのだ。イギリスでは現在でも公文書に羊皮紙が用いられることがあり、最近では、ウィリアム王子とキャサリン妃の結婚証明書が、羊皮紙にしたためられたことが記憶に新しい。
肉と脂のために家畜化された羊であるが、春に抜け落ちるめん毛から、最初はフェルト、次には紡いで糸が作られるようになる。植物繊維を撚って糸を作り、それで織物を作ることは早くから知られており、それを応用して毛糸を紡ぐことは比較的容易であったはずである。現在の家畜羊は、めん毛が抜けずに伸び続けるようになっており、かなり早い段階から羊毛の生産を目的として品種改良が行われていたことを示している。

きちんと管理すれば、羊皮紙に書かれた文書は1000年以上も本来の色彩を保ちながら残ることができる。