PAGE...8|9|10|11|12|13|14

羊の首を切り、神の意志を知る
人を裁いた羊神判とは…

 羊は人間界の争いを裁くためにも使われた。「羊神判」とよばれるもので、具体的な様子は時代が下った『墨子』(紀元前五世紀)に斉の荘公の時代(紀元前八世紀)のこととして記載がある。
 それによると三年もの間、解決できない訴訟案件を裁くために、王は神の社の前で神判に用いる羊の首を切らせ、そこから滴り落ちた血を溝に注ぎ、訴訟当事者双方が神への誓いを読み、羊に異常があった方を負けとしたという。羊を前にして双方が言葉を発して、神への誓いを述べる様子を表したのが「譱ぜん」(※5)。勝訴することは神の意志にかなったことであり、「善」のもとである。「詳(つまびらかにする、くわしい)」が「譱」の一部からできており、判決は神託になぞらえられて、「祥(よい)」となったことも理解できよう。
 この当時、訴訟は命がけであったのだ。なぜなら敗訴した者は、その誓いの言葉や神判に用いた羊とともに、川に流されたこともあったからである。その動物は「解かいたい」という羊に似た一角の聖獣とされ、その流される様子を表したのが※6で、これが後に省略されて「法」となるのである。一方、勝訴した者の用いた解の胸には「心」の形の入れ墨を施して、よろこびの印とした。その形が「慶」である。
 つまり、①牧羊や羊の性質に関する字として生まれたのが、羊、養、群、達、②犠牲や羊神判に関するものには美、義、犠、善、詳、祥、、轣求A慶、ということになる。
 漢字はその形体の中に古代の姿を見事に表しているものである。古くから家畜であった羊については、漢字の形体から性質や牧羊の様子、犠牲・羊神判といったことまでが現代の私たちにも見てとれるのである。

------------------------------------------------------------------------------------------
久保裕之
立命館大学専任職員(白川静記念東洋文字文化研究所文化事業担当)。
1965年愛媛県生まれ。
文化勲章受章者である東洋学者・白川静の研究を基礎とした漢字知識の普及活動を行う。
漢字と字源となった事物を共に学ぶ、体験型漢字講座「漢字探検隊」を全国で展開中。
著書(共著)に、『入門講座 白川静の世界』(平凡社)。
------------------------------------------------------------------------------------------

PAGE...8|9|10|11|12|13|14
LINK
STYLE
不可思議な羊の正体Vol.2
>>2013.12.4 update
STYLE
不可思議な羊の正体 Vol.4
>>2013.12.16 update
STYLE
メリノウールと人間の知られざるドラマ
>>2013.11.25 update
STYLE
不可思議な羊の正体
>>2013.11.11 update
GOURMET
神田裕行 真味只是淡 第七回
>>2015.2.18 update

記事カテゴリー