
金融コラム 田嶋智太郎 経済アナリスト

なおも米景気拡大の流れは続いている!
3月半ばに行われた米連邦公開市場委員会(FOMC)を境にして、市場では円高・ドル安傾向がやや強まり、執筆時の日本株もひところ見られた上値追いの勢いをいったん失ってしまった感がある。
FOMCでは事前の予想に違わず政策金利引き上げの決定が下されたが、その時点ですでに相場には織り込み済み。FOMCメンバーらが見通す将来の利上げペースが上方修正されなかったことに市場は失望した模様だが、冷静に考えれば事前の市場の期待は少々“先走りし過ぎ"であった。もともと市場が期待しているのは、米政権による大胆な税制改革や大規模なインフラ投資の政策案が示された結果、ドルが強含みになることなのであるが、いまだ具体案は明らかにされていない。米経済政策の行方が不透明なままで、米政権の政策実行能力に不信感が募る状況にあって、なかなか市場も積極的にドルを買い上げるきっかけがつかみづらい。
とはいえ、足元で米景気が着実に拡大傾向を強めていることは間違いのない事実であり、それは長い目でドルをサポートし続ける大きな要素の一つと考えられる。事実、目下の米国では自発的離職者の数が増加し、ずっと高止まりの状態を続けている。それは「もっといい仕事に就きたい」と考える人が一層増えていることを示しており、自発的に離職をしてもあまり苦労せずに次の職、希望する職に巡り合える可能性が高いということを意味している。
FOMCでは事前の予想に違わず政策金利引き上げの決定が下されたが、その時点ですでに相場には織り込み済み。FOMCメンバーらが見通す将来の利上げペースが上方修正されなかったことに市場は失望した模様だが、冷静に考えれば事前の市場の期待は少々“先走りし過ぎ"であった。もともと市場が期待しているのは、米政権による大胆な税制改革や大規模なインフラ投資の政策案が示された結果、ドルが強含みになることなのであるが、いまだ具体案は明らかにされていない。米経済政策の行方が不透明なままで、米政権の政策実行能力に不信感が募る状況にあって、なかなか市場も積極的にドルを買い上げるきっかけがつかみづらい。
とはいえ、足元で米景気が着実に拡大傾向を強めていることは間違いのない事実であり、それは長い目でドルをサポートし続ける大きな要素の一つと考えられる。事実、目下の米国では自発的離職者の数が増加し、ずっと高止まりの状態を続けている。それは「もっといい仕事に就きたい」と考える人が一層増えていることを示しており、自発的に離職をしてもあまり苦労せずに次の職、希望する職に巡り合える可能性が高いということを意味している。