PAGE...1|2|3|4
独特の藍の香りに、心が洗われる
板野町にある400年続く蓮教寺の一画に、藍染工房「Saai dye studio」を構える若手染師の田村美奈子さんは、阿波藍に魅せられた一人。夫の孝之さんは蓮教寺の副住職で、一族に藍商がいたことにも縁を感じ、3年前から藍の栽培を始めている。本業の合間を縫って、無農薬で、できるだけ化学肥料を使わずに栽培した藍の葉を、しっかり乾燥させてから藍師の武知さんに納品し、蒅にしてもらっている。
「今の若い人や子どもたちは、徳島で藍が作られていたことすら知らないんです。徳島の背景に藍があることを、少しでも知ってもらって、残していければと願っています」と、孝之さんは言う。伝統を受け継ぐ人と、それに魅せられた次世代の人により、息を吹き返した阿波藍。その強く鮮やかで味わい深いジャパンブルーは、世界に誇り続けていきたい。
染師の田村美奈子さんと、蓮教寺の副住職で藍を栽培している孝之さん夫妻。蓮教寺では阿波藍で染めた和紙の表紙に、美奈子さんが絵を入れた御朱印帳も好評。
PAGE...1|2|3|4
LINK
CULTURE
徳島の魅力をふんだんに
>>2018.10.3 update
GOURMET
ケンゾー エステイトの ファースト・ヴィンテージ・ワイン
>>2012.10.4 update
STYLE
鳴門海峡
>>2019.7.2 update
CULTURE
王が還る場所
>>2017.4.6 update
GOURMET
食語の心 第34回
>>2016.2.17 update

記事カテゴリー