PAGE...1|2|3
“養殖の職人技”で徳島県産を「かんだ」風にしつらえる
「スタイルはカジュアルですが、いつもの『かんだ』の料理を出す。それも決めていたので、徳島県のものとはいえ、その品質には妥協できません。

いろんな生産者さんを訪ねて、今回、初めて徳島県産の鮎と鰻を使いました。

中でも、鮎喰川で限りなく天然に近い状態で養殖している鮎は、“天然もの"に負けない、いや、それ以上のしっかりとした味わいに驚かされました。

“養殖の職人技"というか、心血を注いで鮎の養殖をしている職人魂を鮎の味わいからも感じ、和食とともに世界に“輸出"できる技だと実感しました」

 鮑の空揚げアオサ添え、トウモロコシと海老のしんじょ、鯵のバッテラ、鮎の炭火焼き、小海老出汁のそうめん、阿波牛のカツレツ、鰻ごはん、と神田さん自身が大好きな、お得意の“夏料理"が次々に提供された。
 参加した人たちは、誰もが自然と笑顔になり、このうえなくおいしい時間を楽しんでいた。
PAGE...1|2|3
LINK
GOURMET
椀味不只淡 第3回
>>2013.12.24 update
GOURMET
Krug meets Kanda Pleasure beyond perfection
>>2014.5.14 update
GOURMET
神田裕行 真味只是淡 第二十二回
>>2016.6.8 update
CULTURE
阿波おどり界のレジェンド
>>2018.10.3 update
CULTURE
徳島は撫養から始まる
>>2018.10.3 update

記事カテゴリー