PAGE...1|2
アンバー・アセット・マネジメント 代表取締役 友田行洋(ともだ・ゆきひろ)
東京理科大学工学部建築学科卒業後、大和証券株式会社へ入社。富裕層向けに資産運用、タックスプランニング、事業承継、相続対策等のコンサルティング業務に従事する。よりお客様側に軸足を置いた独立系資産コンサルティングを広める為、株式会社アンバー・アセット・マネジメントを創業。
資料請求


HPはこちら
欧米ではなぜ独立系金融アドバイザーが主流になったのか?
Text Rie Nakajima
最近、ちらほらと耳にするようになった独立系金融アドバイザー(IFA)。欧米では既に多くの富裕層がこのIFAに依頼し、効率的に資産運用しているという。証券会社や銀行との違いは何なのか、そのメリットとは。独立系資産コンサルティング会社、アンバー・アセット・マネジメントの友田行洋代表取締役に伺った。
資産運用を考える時、今の日本のように銀行や証券会社に相談するというのが一般常識だったのは一昔前のこと。欧米では、大手金融機関に属さない独立系金融アドバイザー(IFA)が台頭し、現在、50~60%のシェアを持つという。一体、なぜなのか。国内大手証券会社勤務を経て、日本で独立系資産コンサルティング会社、アンバー・アセット・マネジメントを設立した友田行洋代表取締役は語る。
「欧米でIFAが主流となったのは、大手証券会社などの金融機関と顧客は、前提として利益相反するからです」
 証券会社は、企業の利益になる商品を売らなければいけない。顧客は担当者を信じて投資するが、当の担当者が2、3年で代わってしまい、「あの時、これがいいと言われたのに、どうしたらいいのか」と途方に暮れる。金融機関と信頼関係が築きづらいため、十分な相談をする相手もなく、資産を有効に生かせないでいる場合が非常に多い。
PAGE...1|2
LINK
STYLE
帝国ホテル開催 投資信託選びの新常識セミナー 10月19日(日)10月25日(土)参加申込受付中
>>2014.10.7 update
STYLE
資産運用の新たなメソッド
>>2015.7.6 update
STYLE
プライベートFPと共に 見直す資産運用 ガイア
>>2013.9.2 update
STYLE
サブプライムローン後の資産運用
>>2009.1.9 update
STYLE
新時代の資産運用
>>2022.2.18 update

記事カテゴリー