PAGE...1|2|3|4|5|6|7
高野山の表参道
信仰の道―町石道
人々を魅了してきた霊場には、今では日本のみならず世界各国からも観光客が訪れる。その一般的なルートは、南海電鉄高野線終点の極楽橋駅でケーブルカーに乗り換えて高野山駅で下車し、バスなどで中心部へと向うというもの。しかし、当然のことながら、電車や車のない時代には徒歩で登るほかなかった。彼らが通った道こそ高野山とともに『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコ世界文化遺産に登録された「町石道(ちょういしみち)」である。
 もともと弘法大師が高野山建設のために開いた巡礼の道「町石道」は、和歌山県北部の紀ノ川のほとりに佇む慈尊院境内から始まる。この、信仰の道の起点となる慈尊院は、弘法大師の母が少しでも我が子の近くにいたいとの想いから、女人禁制の高野山のふもとに暮らした場所。弘法大師空海は、この道を何度も往復し母のもとを訪ねたという。
高野山 永代供養事務局のホームページはこちら

問い合わせ 高野山 永代供養事務局 フリーダイヤル: 0120‐5832‐94 TEL: 03-3275-0140 URL: http://www.kouyasaneitaikuyou.net/

PAGE...1|2|3|4|5|6|7
LINK
TRAVEL
高野山 弘法大師の懐に抱かれて
>>2010.2.12 update
TRAVEL
雲上に浮かぶ宗教都市「高野山」へ
>>2010.12.6 update
STYLE
「高野山カフェ」in丸の内ハウス
>>2010.9.2 update
STYLE
善想寺 京の都に永遠のやすらぎの地を求める
>>2010.4.30 update
STYLE
供養の新しい形を赤坂で
>>2016.6.1 update

記事カテゴリー