
来年以降、ANAなどのエアラインに納品される予定のボーイング787機のイメージ。様々なテクノロジーが詰め込まれたハイテク旅客機だ。
Copyright © ANA
Copyright © ANA
次世代中型旅客機―ボーイング787
一方で、ボーイング社が開発した新型の中型旅客機B787(ドリームライナー)にも熱い視線が注がれる。最大の特長は従来使われていたアルミ合金に代わりカーボンファイバーの複合材を使用した点。この新素材は軽量かつ強度が鉄の約9倍もあり、機体の半分以上に使用することで2割も燃費効率を向上させた。完成前から発注が相次ぎ日本ではANA(全日空)が50機をオーダー。来年には世界初のエアラインとして受領予定だ。実はこの点がB787のもうひとつの特長。ANAは開発から関わり、大口発注など製造の後ろ盾となるローンチカスタマー。主翼やボディなども日本メーカーが担当し部品の3分の1以上が日本製だ。秀島氏曰く「環境面重視というが本来燃油費節減が目的。そのための素材づくりは、日本メーカーでしかできないのが実情」だという。専門家の間で「準国産の旅客機」ともいわれるB787。機体には次世代の中型旅客機に求められる高い機能が備わっている。