PAGE...1|2|3|4
1952年に開館したブリヂストン美術館(撮影は1955年頃)。©ブリヂストン美術館
西洋美術へ拡大し一大コレクションに
日本の近代洋画については青木繁や師でもある坂本繁二郎、藤島武二をはじめ、充実したコレクションを形成。さらに戦後になってそれを、西洋美術へと拡大させていった。日本近代洋画を築いた画家達がその手本としたのは、フランスの近代画家、具体的には19世紀末半ば以降のバルビゾン派や印象派だった。正二郎が第二次大戦後、今までのコレクションの幅をヨーロッパに向けたのはそういう理由があったからである。終戦後、日本国内にあったヨーロッパ絵画が世に出てきたことも幸いした。その後、海外の有力画商などが来日し、セザンヌの“レスタック湾”、ゴーギャンの“タヒチの娘たち”のような名作の数々が海外に流出していったことを考えると、正二郎が戦争直後にコレクションを拡大できたのは、本人はもとより、社会にとっても幸運、有益なことだったといえるだろう。その後、美術館を開館、1956年には石橋財団を設立し、美術館およびコレクションの管理、運営を個人の手から財団法人に移している。
PAGE...1|2|3|4
LINK
CULTURE
企業家とアート—ブリヂストン美術館2
>>2009.1.9 update
CULTURE
企業家とアート —出光美術館2
>>2009.5.11 update
CULTURE
メトロポリタン美術館エジプト・コレクションが初来日
>>2014.7.3 update
CULTURE
山並に融合したモダン建築、 美と食のアートへ昇華 MIHO MUSEUM
>>2015.6.26 update
CULTURE
世界屈指の美の殿堂
>>2020.7.31 update

記事カテゴリー