PAGE...6|7|8|9|10|11|12
「また、マリー・プレストンによる『Sur le seuil du divers』は、パリ郊外にあるマレ人女性達により運営 される非営利組織にて、実際に彼女が生きた経験に 基づいています。言語の壁にぶちあたりながらも縫 物のアトリエに参加した彼女は、ワックス(アフリカ の民族衣装の布)の断片を編むというジェストによ ってのみ、彼女たちと『対話』をしました。展示される テーブルは、彼女たちとの交換の土台を象徴し、その 上にの縫い上げられたワックスのカバーは、話し言 葉を表現。作品近くでは、アトリエの様子を伝える音 も聞こえる仕組みです。彼女は、対話と作品はジェス トによって結びつけられ、その場のコンテキストを負 うものであると言います。ある文化、原語、自分とは 違う社会状況、そういったものを負ったアトリエに身 を沈める奇妙な経験が、外国人という立場を明確に したと言う。編みながら、彼女はワックスの紐と話し 言葉とを、縫い合わせているのです」
マリー・プレストン『Sur le seuil du divers』Photo bruno duchemin
PAGE...6|7|8|9|10|11|12
LINK
CULTURE
いにしえの芸術を現代アート感覚で解釈する
>>2009.1.9 update
CULTURE
カプーア作品にも会える「堂島リバービエンナーレ2011」
>>2011.6.29 update
CULTURE
メルボルン アートフェア 2008
>>2009.1.9 update
TRAVEL
[Paris Journal] パリの人気ギャラリー
>>2015.10.10 update
TRAVEL
[Paris Journal] パリ最大のアートフェア「FIAC」
>>2015.6.26 update

記事カテゴリー