PAGE...1|2|3|4
能の古典物語《楊貴妃》をベースに男女の関係を隠喩的に描 いた"Vita Nova"(2003)、子をさらわれた母親が主人公の古 典悲劇《隅田川》を題材にした"Interfuit"(2004)を制作。い ずれも、ダンサーの動きをダイナミックかつ繊細なカメラ ワークで捉え、生身の人間の美しさ、悲しさ、儚さ、強さを表 現。かつ音楽がもたらすリズムと音でストーリー性をもた らしている。8歳から能管を一噌庸二師(一噌流十四世家元) に師事、16歳から仕舞・謡曲を泉康孝師(勧世流シテ方)に師 事し、能の美しさに惹かれてきたという彼女。「小さい頃、私 が想像していた物語や、神様、自然の神秘性を、具体的に映 像として目で見れる形にしたかった。一番の幸せは、カメラ の小さな液晶画面で映像を見るとき。自分の手のひらの中 に物語が入っていると思うと得もいえない喜びを感じる」。 2004年には《松風》を土台にした"S"もパリ日本文化会館で 上演された。
(上)Vita Nova2003/20min(下)Interfuit2004/20min
PAGE...1|2|3|4
LINK
CULTURE
最先端3D技術が映す大自然の王国
>>2014.5.13 update
CULTURE
新感覚のデジタルアート展
>>2021.5.18 update
STYLE
衝撃のドキュメンタリー、映画『イヴ・サンローラン』
>>2011.3.28 update
CULTURE
史上最大のアンディ・ウォーホル展
>>2014.1.27 update
STYLE
ドン ペリニヨンの 味わいを表現
>>2013.9.3 update

記事カテゴリー