PAGE...1|2|3|4|5|6|7
ファサード一面にアラブ文様が施されたパリのアラブ世界 研究所。文様の一つひとつが調光装置であり、時間と気候 に合わせて採光を調節している。Photos by Georges Fessy
ジャン・ヌーヴェルは1945年、南フランス・フーメル生 まれ。当初は画家志望であったが、その後建築の世界 へ。1970年に建築家としての活動をスタートした彼が 国際的な脚光を浴びたのが、1987年パリにオープンし たアラブ世界研究所である。セーヌ河岸に立つこの施 設は、ガラスのファサード一面に緻密なアラブ文様が 施され、その社会的な意味を端的に表現している。そ して中に入ると、大小の文様がカメラの絞りのような 調光装置となっており、外光を巧みにコントロールし ていることに気づく。建築の持つ芸術性と社会性、機 能性を一致させた建築として、90年代の建築の流れを 決定づけた。またヌーヴェルの最高傑作と名高いパリ のカルティエ現代美術財団は、建物全体をガラスで覆 われ、輪郭も見失うほど周囲と一体化している。あると きは空に溶け込み、またあるときは流れる雲を映し、夕 陽に光り輝く。時と見る位置によってその姿も移ろっ ていく。
建物すべてがガラスで構成されるカルティエ現代美術財 団。周囲に溶け込むほど美しさが際立つ不思議。Photos by Philippe Ruault
PAGE...1|2|3|4|5|6|7
LINK
LIVING
半世紀にわたる建築家の挑戦
>>2017.11.24 update
CULTURE
2013年夏、横尾忠則氏の美術館が香川・豊島に誕生
>>2013.1.21 update
STYLE
コルビュジエの建築22件、世界遺産申請へ
>>2009.1.9 update
STYLE
Architect/建築家
>>2009.1.9 update
STYLE
VITRA CAMPUS 建築とデザインの旅へ
>>2014.6.20 update

記事カテゴリー