PAGE...2|3|4|5|6|7|8
(左)異様にすら見える長春の旧関東軍本部。なぜ残されたのか分からないが、歴史を今に伝える存在。(右)ロシアの街並が残るハ ルビン。色とりどりのライトアップは中国各地でも見ることができる。
歴史的建造物群が残された街
古き良き下街が消えてゆく中、歴史的な外来建造物が街並に取り込まれている例もある。特に第一次大戦時 に租界という外国人居留区を持っていた上海や、ロシアと日本が展開した中国の東北部に多い。上海の場合 は外灘(バンド)という銀行が集中している一大観光エリアに、横浜や神戸に残っているような巨大な洋館 群が立ち並ぶ。外交と通商の場として当時から華やかな場所だったのだ。対して中国の東北部では、日本・ロ シア・朝鮮の影響を受けながら育った文化・言語圏が形成されているため、建物にもその影響が見られる。大 正・昭和初期のロシア建築と日本建築が数多く残され、街のシンボル的な存在になっているのだ。どちらの パターンも、当時の施主が残っていることはなく、現在は中国の企業や政府機関が入っている。内部まで見 ることは難しいが、上海、大連、長春、瀋陽、ハルビンを訪れる際には、これらの歴史的建築群を見ることも楽 しみのひとつである。
満州鉄道が経営していた旧大和ホテル。内装も当時のまま残され ている場合が多く、宿泊できる。
PAGE...2|3|4|5|6|7|8
LINK
STYLE
建築家、安藤忠雄が語る
>>2014.4.25 update
STYLE
隈研吾が考える自然な建築
>>2014.7.11 update
STYLE
先鋭と史実が出会う必然性 ロンドン
>>2013.6.21 update
STYLE
AUDI Q3 2012年発売のパーソナルSUVで中国を走る
>>2011.11.10 update
STYLE
A.ランゲ&ゾーネ 「HOME OF TIME」
>>2009.1.9 update

記事カテゴリー