PAGE...1|2|3|4|5|6|7
(上)嵐のような開発も落ち着きを見せ始めた上海の浦東地区を臨む。香港と見間違えてしまいそうな夜景。(左下)ショッピング モールの内観は、日本などでもよく見かける吹き抜けタイプが流行している。(右下)北京オリンピックが開催される通称『鳥の 巣』はスイスのヘルツォーク&ド・ムーロン作。東京・表参道にあるプラダ・ブティック青山店も彼らが手がけた。
変貌する中国
変貌する建築
Photo&Text Urata Hiroshi
都市部は世界の建築家の試験場
宇宙船のような塔や、卵のような施設、アルファベッ トの「A」のような形状のビルなど、中国の都市部では奇 抜な形状の建物がどんどん生まれている。その勢いは 一般的なオフィスビルやマンションなども同様で、と あるデータによると、なんと全世界で消費されるコン クリートの4分の1が中国で消費され、3分の2のクレー ンが稼働しているという。これらの現代建築やビルな どは、良く言えば個性的、実験的なのだが、厳しい言い 方をすると「周囲との景観調和を図れていない」「中国 らしさがない」「時代遅れになると後で困るだろう」と いうのが、一般的な専門家の見方である。なぜ、問題点 を無視して斬新な建物がどんどん建つのか。その答え はさまざまだが、もしかすると私たちが過去に経験し た道なのかもしれない。何もかもが発展するとき、人 は苦労した頃の痕跡を遠ざけたくなるし、「これまでに ないもの」こそが輝いて見えるのだから。
PAGE...1|2|3|4|5|6|7
LINK
STYLE
建築家、安藤忠雄が語る
>>2014.4.25 update
STYLE
隈研吾が考える自然な建築
>>2014.7.11 update
STYLE
先鋭と史実が出会う必然性 ロンドン
>>2013.6.21 update
STYLE
AUDI Q3 2012年発売のパーソナルSUVで中国を走る
>>2011.11.10 update
STYLE
A.ランゲ&ゾーネ 「HOME OF TIME」
>>2009.1.9 update

記事カテゴリー